キッズトヨタまなぶパークとは
活動紹介
コンテンツ紹介
お知らせ
お問い合わせ
多様な仲間とともに⼦どもたちへ実施したトヨタの活動の⼀部をご紹介
全て
地域
企業/団体
トヨタ販売店
キッズトヨタまなぶパークとは
活動紹介
コンテンツ紹介
お知らせ
「キッズトヨタまなぶパークに掲載の取り組みやコンテンツについて詳しく知りたい」「コンテンツを実施・提供してほしい」などのご相談・お問い合わせを希望される場合は、下記、個⼈情報に関する各内容をご確認の上、「同意してお問い合わせ」よりご連絡ください。
同意してお問い合わせ
営業時間:平⽇10:00〜12:00、13:00〜17:00(⼟⽇祝⽇・夏季冬季休暇期間を除く)
※お問い合わせは24時間受け付けております。
※内容によっては回答に時間がかかる場合や、回答いたしかねる場合がありますので、ご了承ください。
クルマっていつどうやってできたの?どこでつくられているの?クルマについての知識を学ぼう!
くわしくみる
クルマができるまで
新しいクルマの開発は、そのクルマを実際に工場でつくりはじめる3~4年前からはじまります。
くわしくみる
もっと知ろう!エコカーのこと
トヨタでは、将来の地球環境のことを考えて、環境にやさしいクルマづくりを進めています。
くわしくみる
人にやさしいクルマづくり
安全に安心してクルマに乗るために、クルマに乗っている人や歩いている人、みんなの安全を願い、交通事故による死傷者をゼロにするという夢に向かって、日々研究・開発に取り組んでいます。
くわしくみる
クルマのぬりえにチャレンジ!ぬりえをクリックしてダウンロードしてね。プリントアウトしたら好きな色を塗ってみよう!
くわしくみる
アクア(ポップ)
ランチボックス
ヤリス(スイーツ)
e-CHARGAIR
Micro Palette
e-Palette
i-ROAD
ランドクルーザー(アニマル)
シエンタ
RAV4
たった500円で、時速200kmの電気自動車はつくれるのか!?クルマ科学研究所の湯本博士が難しい実験にチャレンジするよ!
全4問のクイズにチャレンジ!全問正解できるかな?
まずは予習
空気の性質について学ぼう!
クルマのパワーについて学ぼう!
クルマのコントロールについて学ぼう!
エコカーについて学ぼう!
クイズをはじめる
Q1
?にあてはまる言葉を下の4つから選んでね!「ガソリンなどの燃料で動くエンジンと電気で動く?の2つの動力をもっているクルマのことを、ハイブリッド車とよんでいます。」
正解
不正解
バッテリー
パワーコントロールユノニット
モーター
アクセル
モーター
「エンジン」と「モーター」の2つの動力を持つクルマのことをハイブリッド車といいます。そのほかにも、つくられた電気をたくわえておくバッテリー、つくられた電気を上手に使うように調整するパワーコントロールユニットなど、ふつうのクルマにはない機械ものせています。
つぎのクイズにすすむ
もう1回クイズにチャレンジする
はじめからやりなおす
Q2
ハイブリッドカー(HEV)は「エンジン」と「モーター」の2つの動力を組み合わせて動きますが、そのモーターを動かす電気はどうやってじゅう電するのでしょうか?
正解
不正解
走っている時の風力でじゅう電する
ブレーキをかけた時にじゅう電する
コンセントにさしてじゅう電する
ガソリンスタンドでじゅう電する
ブレーキをかけた時にじゅう電する
ハイブリッドカーはブレーキをかけた時などに車輪がモーターを動かし発電し、バッテリーに電気をじゅう電します。コンセントにさしてじゅう電できるクルマはプラグインハイブリッドカー(PHEV)と呼ばれます。
つぎのクイズにすすむ
もう1回クイズにチャレンジする
はじめからやりなおす
Q3
プラグインハイブリッドカーはハイブリッドカーと比べて電気だけで走るきょりが長いので、?のはい出量をより減らすことができます。
正解
不正解
CO2(二酸化炭素 にさんかたんそ)
酸素
ちっ素
CO2(二酸化炭素 にさんかたんそ)
プラグインハイブリッドカーは家庭のコンセントなどからじゅう電できるようにしたハイブリッドカーの一つです。外部からもじゅう電できるため電池の容量が大きく、モーターだけで走ることができるきょりがハイブリッドカーよりも長くなります。モーター走行時はCO2をはい出しないので、走行中のCO2はい出量はハイブリッドカーより少なくなります
つぎのクイズにすすむ
もう1回クイズにチャレンジする
はじめからやりなおす
Q4
ガソリンではなく、水素を燃料にしているトヨタの燃料電池自動車「MIRAI」は、水素を満タンにして、どれくらい走ることができるでしょうか?
正解
不正解
東京都から静岡県まで約85キロメートル
東京都から愛知県まで約250キロメートル
東京都から大阪府まで約400キロメートル
東京都から福岡県まで約850キロメートル
東京都から福岡県まで約850キロメートル
水素と空気中の酸素を反応させて電気をつくり、その電気を利用して走るのが燃料電池自動車。また、3分程度のじゅうてんで約850キロメートルも走ることができるため、使い勝手はガソリン車と変わりません。そして電気で走るので、走っている時にCO2をまったく出しません。